最近は、イラストも書いたりしているんですが、Photoshopで小さな絵を選択範囲にしようとすると、「50%以上選択されているピクセルがありません。」とのエラーが・・・
選択ツールの設定で「ぼかし」の部分が数値設定されていて、選択範囲を認識できなかたみたいです。
参考までに↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4773740.html
50%以上選択されているピクセルがありません
2011年8月25日XAMPPでApacheが起動しない
2011年4月11日今回は宣伝から入ります。
2011年の4/29~5/1に広島産業会館東館で開催される第1回中国新聞社主催の家具インテリアメッセin広島2011の後援企業として依頼を受け、ホームページにバナーを張っていた所です。
詳細は⇒http://www.odaokufinds.com/~event/entry/index.php?in=117
当ホームページはXAMPPをインストールしたPCでプログラムの動作確認をした後にレンタルサーバーにアップするという手法をとっています。
サーバーを立ち上げようと、Apacheを起動しようとすると、トラブルが・・・
Apacheが起動しないんです。
原因はここ⇒http://nuru.me/blogs/2009/04/xamppapach.phpで解決できました。
ポート80が起動されていることが原因だということです。
ポート80にはSkypeが使用されているということです。
最近始めたApacheの起動をスカイプが邪魔してたんですね。
解決策は、
①Skypeをログアウトする。
②Apacheを強制起動する(/xampp/apache_start.batをダブルクリック)
で解決できます。ちなみにコマンドプロンプトを閉じてしまうと停止してしまうので注意です(当たり前か)。
またまた勉強になりました
1180: 未定義である可能性が高いメソッド addFrameScript の呼び出しです。
2011年3月18日久しぶりにAction Script3.0を触っています。
いろいろ作って、いざ動かそうとした時に、「1180:未定義である可能性の高いメソッドaddFrameScriptの呼び出しです。」という表現が出てしまいました。
外部ASファイルに書き込んでいたのですが、http://siojake.com/wordpress/?p=28で助けられました。
タイムラインのアクションにスクリプトを記入しているとこのエラーが出るみたいです。
慣れない作業をすると、一つ一つが新鮮で勉強になります。
今日多くの災害に見舞われた方が多くおられます。東日本は経済的な損失も多いとのこと。
こんな時、西日本の僕らが少しでも頑張ることが、復興には欠かせないエネルギーなんだと信じています。
新しい技術普及に向けて、難しいことへの挑戦に逃げず、頑張っていきたいと思います。
Skypeで遠距離との通話
2011年3月7日最近、海外との連携を図るべく、Skypeを使ったコミニュケーションを勉強しています。
Webカメラとマイク、イヤホンを用意しました。
マイク、イヤホンは離れた場所でのプレゼンを可能とするためにコードレス用を購入しました。
でも、コードレスを使用するためにはBluethoothアダプタってのが必要なんですね。
1,000円程度で販売されているのを購入しました。
でも接続は簡単で、安心しました。
Windows XP Mode
2011年1月15日現在Windows7を使用しています。Vistaよりずっと快適で、いろいろ助かったりしているんですけど・・・
でも、最近ある課題にさしかかっています。ある特殊なソフトをWindows7で使用すると、ちょっとだけバグが発生するんです。
まー、無視すればいいレベルのことかもしれませんが、気になるんです。
そこで、Windows XP Mode ならびに Windows Virtual PCを試してみようとしたんです。
ダウンロードはhttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/default.aspxにて・・・
3つののファイルをダウンロード!!
Windows XP MODE ⇒ Windows Virtual PC ⇒ Windows XP Mode update の順番にインストールしていくと
Windows7のスタート画面に Windows Virtual PC が誕生しています。
これを立ち上がると、仮想空間上でWindows XPを使用することができるように・・・
でも・・・またまた問題・・・そのソフト、USBハードウェアプロテクト が必要なのです。
直接アクセスする方法が仮想空間ではできないことが判明!!(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5397836.html参照)
他の方法を考えることとします。
PowerPoint2007の箇条書きで2行以上にわたるときに先頭文字が揃わない
2010年12月25日久々に問題が悩みが発生しました。
いつもプレゼンテーションを作るのに慣れているPowerPointの問題です。
PowerPoint2007から使い方がだいぶ変わってきて、あまり疑問視していなかったんだけど、箇条書きで2行以上に文章が流れるときに先頭文字が揃うことがないという問題です。
↓こんな感じかな?
◆今日はとてもいい天気で、朝から小鳥の
さえずりが聞こえてきます。
↑を↓のように各行の先頭文字を揃えたいという内容です。
◆今日はとてもいい天気で、朝から小鳥の
さえずりが聞こえてきます。
調べたら各箇条書きごとに設定すると効果的です。
「表示」タブの「ルーラー」にチェックを入れると、見慣れたスライドバー(図)が。
これでインテンドの調整をすれば、OK!!
直線が引きたいのに、矢印が引けてしまう
2010年11月6日久々の投稿です。最近は、PC関係でも操作に慣れたプレゼンテーション作成などの事務仕事が多かったため更新するネタがありませんでした。
今日は久々にPhotoshopをいじっていたところ、直線ラインを引こうとしたら、矢印が引けてしまうという問題が。
操作本などがあれば、簡単なことでしょうが・・・
ラインツールに合わせて、黄色い矢印の場所をクリックすると、終点が矢印になるような設定を発見!!無事解決できました。
表形式のページを作る時に、IE8.0では上部に空白欄ができてしまう問題。
2010年9月17日先日、商品一覧ページのように、表組みだけのページを作っていました。
表だけなのでCSSをつかったものでなく、昔ながらの表形式でフレームワークを整えることにしました。
すると、なぜか下記のように空白スペースが生まれてしまいました。
FireFoxではうまくいくのに、IE8.0でためすと、こんな感じでなってしまいました。
インターネットで教えてもらうと、表の中に全角スペースが存在するとのこと。
早速、全角スペースを検索して、半角スペースに置換したところ、無事解決しました。
教えてくれた人、ありがとうございました。
ハイパーリンクで、idを識別したタグから、HTML画面表示させる方法。
2010年9月15日このような⇒http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yougo/仕組みのホームページを作りたいと思っていました。
今まで、いくつかの本を読んでみたけど、なかなかたどり着かなかった仕掛けです。
ソースを見ると結構簡単でした。タグにidで名前を付けて、リンク先ページの最後にタグを識別する#・・・とするだけです。すると、ハイパーリンクをクリックすると、そのページのIDに相当する部分を画面の表示開始位置にすることが可能となります。
単純な仕掛けだけど、使ってみる場所は結構あるものですね。勉強になりました。
AVI、BUP、IFOなどの拡張子があるビデオを編集したい
2010年9月4日 あるビデオ制作会社様から送っていただいたCDについて、当グループに関わる部分を編集したいと思いました。CDの中には拡張子がBUP、IFO、VOBというファイルが、「VIDEO_TS」というフォルダ内に入っているものでした。
premiereでは、これらのファイル形式は読み取れないようで、いろいろインターネットを調べていたら、ここに 使いやすいソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」:(株式会社ペガシスさん販売)を発見しました。
まだ体験版だけでしか使っていないのですが、mov形式などpremiereで編集可能な形式に簡単に変更できるので、すごく欲しいと今思っています。
このソフトを使えば、昔、何も調べずに諦めていたのですが、デジタルカメラなどのビデオ形式「AVI」にも編集可能な形式に簡単に変更できました。
なんとか理由をつけて、購入したいと思っています。