‘PHP’ カテゴリーのアーカイブ

XAMPPでApacheが起動しない

2011年4月11日 月曜日

今回は宣伝から入ります。
2011年の4/29~5/1に広島産業会館東館で開催される第1回中国新聞社主催の家具インテリアメッセin広島2011の後援企業として依頼を受け、ホームページにバナーを張っていた所です。
詳細は⇒http://www.odaokufinds.com/~event/entry/index.php?in=117

当ホームページはXAMPPをインストールしたPCでプログラムの動作確認をした後にレンタルサーバーにアップするという手法をとっています。
サーバーを立ち上げようと、Apacheを起動しようとすると、トラブルが・・・
Apacheが起動しないんです。
原因はここ⇒http://nuru.me/blogs/2009/04/xamppapach.phpで解決できました。
ポート80が起動されていることが原因だということです。
ポート80にはSkypeが使用されているということです。
最近始めたApacheの起動をスカイプが邪魔してたんですね。

解決策は、
①Skypeをログアウトする。
②Apacheを強制起動する(/xampp/apache_start.batをダブルクリック)
で解決できます。ちなみにコマンドプロンプトを閉じてしまうと停止してしまうので注意です(当たり前か)。

またまた勉強になりました

コマンドプロンプトの文字コードについて

2010年4月28日 水曜日

 SQLiteのデータ(UTF-8)をコマンドプロンプトに表示させようとしたとき、コマンドプロンプトの文字コードがShift-JISなので、文字化けしてしまうのが問題となりました。そこで、コマンドプロンプトの文字コードをUTF-8に変更する方法が必要となりました。
方法は、ここを参考にしました。コマンドで、「chcp 65001」と打つと、UTF-8になるようで、実際やってみると、・・・『‘chcp’は、 コマンドプロンプト 内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません』のエラーメッセージが表示されました。
 いろいろ調べてみると、PATHが合っていないということ。あんまりPCに詳しくないのですが、環境設定を替えればいいことが分かりましたが、そこがなかなか分からない。
 そこで、調べると、c\Windows\System32にそのファイルがあるとのことで、「cd c\:c\Windows\System32;」でディレクトリを移動。そのあと、、「chcp 65001」とうつと、UTF-8のデータを読み取ることができました。

SQLiteコマンドの「.explain」

2010年4月28日 水曜日

SQLiteをコマンドラインで使っていて、ずーっと疑問に思っていたことが解決した。
これまで、
「SELECT * FROM tbl1;」などで、テーブルのデータを一覧表示しようとした場合、参考書では
id            name 
_____   _______
1              akira
などと、タイトルが表示されているのに・・・、使っているパソコンでは、
1|akira
とタイトルは表示されてませんでした。
EXPLAIN文をON、OFFで切り替えられるコマンド「.explain」をONにすると、参考書通りの表示になりました。

さてSQLiteは、簡単にデータベースが使えてすごく便利。
WORDPRESSもSQLiteを使って動かすこともできるようで、サブドメインでも簡単にWORDPRESSを設置できそう。
新しいページの構想もあるので、活用していこうと思っています。

SQLiteが使いたい

2010年4月22日 木曜日

レンタルサーバーを使っていると、データベースの制限があったりで、実際データベースを使いたいとしても、なかなか思うようにいかない事態が出てきました。
そこで、簡単に装備できるSQLiteに興味を持ったのですが、はじめはなかなかなれないもの・・・
SQLの本はよくコマンドプロンプトで操作をよくさせるのですが、私はこれが好きになれない。
コマンドを間違えれば位置からやり直しなど・・・めんどくさい。
そこで、何かGUIツールが欲しいと思いフリーのソフトを探していたら、TkSQLiteというソフトを発見!!
GUIでSQLiteを操作できて、日本語にも対応できるとのすぐれもの・・・
けれど、日本語にするのに戸惑ってしまいました。
そんなとき、ココが解決してくれました。